google.com, pub-8001742620779846, DIRECT, f08c47fec0942fa0

統合失調症の入院時「保護室」とは?当事者患者の視点体験談から考察

未分類

※患者当事者の、主治医師に言われたことや、これまでに読んだ本、または、経験上、思うことを書かせていただいているため、主観的なものになります。

人それぞれのベストな方法が、人それぞれ分あるかと存じます。

その一例として、私の場合、という上で、ご覧いただけますと幸いです。

保護室は、ご存じでしょうか?

精神科病棟には、統合失調症患者を隔離をする部屋があります。

イメージは負ですが、実際は、負だけなのでしょうか?

保護室ってどんなところ?

・守られるところ

・「隔離」されているが…

・体験談「時間と体調」

・ここが大事

私の体験含め、下記に考察と実例を説明致します。

・守られるところ

結論、守られるところです。

不要な情報を遮断をしてもらえます。

大きいメリットは、その間に「本当の自分らしさ」「無理のない自分」を見出すことと、これまでの経験から、「自分らしさ」でも大丈夫な世渡りの方法を、自分のペースで整理ができる(自分を振り返ること)時間を得ることができる事です。

参考:統合失調症圏患者の保護室完全隔離から隔離解除の過程における看護師の観察内容と精神症状との関連

実際、体調を崩しているときは、自分のペースを乱され切って、病気になっていく、と思いますが、その為、自分のペースの確保が難しいと思います。

なので、「自分」として、各対応をすることができず、干渉され続けて、いつの間にか、「自分」の調子のペースが乱される。

気づいたら、「自分」って、どういうものか、「自分」の守り方、戻り方を忘れている。

自分らしさでないため、恐らく、自分に合っていない、心と身体のミスマッチ(こころとからだのアンバランス=幻覚、への可能性)が起こりうる状況。

この状況が続くと、言わずと体調を崩す。

無理して、何とか、現状維持にがんばろうとする。

そのために、何かに依存をするかもしれない。

例えば、神経伝達物質「ドーパミン」や「セロトニン」または、脳内麻薬と言われる「エンドルフィン」を、頭から、出し続ける方法で、何とかしようとするかもしれない。

何かを犠牲にしないため、まじめなため、誠実なため、がんばるかもしれない。

結果、周囲の情報に翻弄されて、発症(命の危機、経済の危機)の行動で、周囲を心配させる。

周囲も対応が分からず、病院で相談する。

結果、「入院」する。

その時、「入院」しても、症状を継続しつづけてしまう。

がんばっているやり方しか、当事者は、その時にはない。

それが、当事者本人らしさでなくとも。

そして、必要だったら、「保護室」に行く。

その時に、自身の見つめなおす機会(これまでの各状況を消化して自分の経験値に変える事のできる機会)を得られる

ただ、余計な情報の干渉がない事実がある。

なので、「守られる」という表現が正しいのかと存じます。

・「隔離」されているが…

保護室内にあったのは、「机」「椅子」「ベッド」「個室トイレ」「格子のついた窓」がありました。

大体6~7畳くらいの広さだったと思います。

また、建て替えたばかりの病院でもあったため、ホテルのようでした。

外から鍵がかかります。

個室です。

私の「保護室」に入る経緯は、入院直後、食事の際に、席を見つけられず、他の当事者患者の方に、「ここどうぞ」と席を譲ってもらえて、言われたが、席に座らずに、うろうろして席を見つけられずにいた。

その姿を、看護師さんが見つけ、呼ばれて、連れて行ってもらったのが、「個室」(※まだ保護室ではない個室でした)

「ここで食べ!」

と、個室の机に、プラスチックのトレーに入った食事を、ドカッ、と置かれて、看護師さんが、去って行かれました。

それから、一人になって、当時の私(19才だったと存じます)には、衝撃的過ぎて、ものすごい勢いで、泣きました。

泣き止みませんでした。

ひたすら泣きました。

ある程度、泣いて、少し、落ち着いて、部屋から出ると、その看護師さんが、扉の表に、ずっと居て、聞いてくれていました。

私の姿を確認すると、去って行かれました。

あとは、あまり覚えていませんが、その後、確か、薬の時間になって、薬を飲まなかった、んだと思います。

そして、「保護室」へ。

「保護室」では、隔離ですが、いつも見られている感じがありました。

外からは、鍵がかかっており、扉には、窓があり、いろいろな看護師さんが、ちょこちょこ覗いてくださるのです。

ただ、とても、さみしかったです。

・体験談「時間と体調」

保護室の中では、時間が分かりません。

これまで私は、精神科病棟に3度入院のうち、急性期病棟に2度の入院経験のうち、保護室に2度、入ったと思いますが、1度目の保護室では、毎日、寝ていました。

そして、理由は、分かりませんが、ある日、看護師さん(師長?さんでしょうか)が来て、

「大部屋に移動しますよ」

と仰れて、保護室の個室から4人部屋の大部屋に移動をしました。

そして、2年ほどたって、2回目の入院時の保護室に入ったときの体験です。

少し、入院に慣れていることもあり、今回は、椅子に座り、机にもたれて、格子のある窓を開けて(10センチくらいは、窓を開けることができました)、一日中、雲を見ていました。

時々、鳩も、飛んでいます。

外は、雲が多い時もあれば、少ない時もあります。

風が少なければ、雲の速度がゆっくりです。

窓の右側にある雲が、時間がたつと、ちょっとずつ、左に行きます。

青空に、白い雲。

右から左へ雲が、ゆっくりと動きます。

面白いもので、雲も、形を変えます。

人の顔の形?になったり、怒っているのでしょうか、と思うようになったり。

それなりに楽しいものです。

また、他に気づいた?思うことがありました。

看護師さんには、各々、特別な能力があるみたいです。

ある看護師さんが、近くを通ると、患者当事者の私自身の食欲が増す(なぜ?)。

また、もと声楽科にいらっしゃったという看護師さんが、「ア~アアア~ア~♪」と言うと、外の鳩たちが、綺麗に旋回をする。

また、看護師さんが保護室の扉の前を通ると、窓の外ら、心地よい「良い風」が入ってくる。

私自身、専門学校に通い、医療系(柔道整復師)を目指していたこともあり、医療従事者の方への憧れもあったのかもしれませんが、実際に、そういった経験をしたことを覚えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、時間の経過は、保護室の中では、よく分かりません。

ソーシャルワーカーの方が、心配して来てくれました。

また、主治医師の診察も、ありました。

その方々から、「一昨日にあったことだけど」と尋ねられると、私自身「え、もう一週間くらい経過しているのではないのですか?」とお伝えすると、驚かれているようでした。

一人でいる事での、とてもさみしい時間ですが、心の回復がしてきている感はありました。

しかし…

・ここが大事

2回目の入院時での、保護室は、既に慣れていた為、雲を見て過ごす、というような感じで居れましたが、問題は、1回目でした。

保護室(外から鍵をかけられる)の経験値がなく、不安が非常に強く、統合失調症で、当時、診断を受けていましたが(診断をくださった医師は、現在の主治医師とは違うのです)、実際、恐らく、発達障害傾向のあった、私からすると、激しく不安を持っており、また、保護室は、並んで、あったため、隣の方の声も聞こえるのです。

実際は、おとなしい当事者患者の方もいらっしゃいますが、保護室にくるくらいなので、全員が全員、おとなしいわけではありません。

扉に体当たりする音が聞こえたり、こちらの部屋に、聞こえるように、音?を立てたり。

※2回目の時は、私は、そういう方に対して、保護室に「スチールのコップ」を持って入ることを許されておりましたので、そういう時は、その「スチールのコップ」を指でたたいて、私の好きな曲を子守歌代わりに、歌ってあげていました。

ただ、経験値の無い、1回目の保護室なので、そういったストレスに耐えかねるに忍びず、また、ただただ、逆に死ぬんじゃないか?とも内心思っていました(私は聴覚過敏で大きい音が近くで続くと参ってしまうのです)。

ただ、看護師さんが、全ての状況を把握しておられたのか、徐々に隣の声は、聞こえなくなってきました。

何日かして、声がしなくなりました。

無音です。

実は、ここが大事なところと思っています。

無音だと無音で、ストレスが大きかったと思います。

環境の変化、また、大きい不安。

いろんな意味で、もうだめかなあ(こころが)と思うとき、たまたま、母が、お見舞いに来てくれました。

私から、話しかけることができなかったですが、母は、私に、話しかけてくれていました。

話かけてくれると、元気が出るものです。

また、会話(私からは、発信ができませんでしたが、)をすると、ストレスが緩和される、と聞いたことがあります。

きっと、ストレスも、緩和されたのだと思います。

このことで、何とかなった、という記憶があります。

まとめ(感想)

保護室は、守られる場所と存じます。

同時に、気を付けないといけない「体調の変化のサイン」。

実際に、外見を見た感じでは、大丈夫そう、だけれども、内面に大きい不安を抱えていることを、巧妙に隠すことが得意な患者当事者とした際、看護師さん、主治医師も見抜けない状況がある際、普段の近しい方(家族や、知人など)が、そういったサインに気づきやすく、その方々との交流が、時には、必要になるかもしれないのかと思われました。

実際は、病棟に居させていただいている以上、看護師さんや、主治医師の医療従事者の方々の手厚い看護診察のもとに居るため、大体大丈夫なのですが、原因不明の病気障害でもあるため、万が一、そういった方々からの、目から、漏れてしまうときがあるのではないかと、懸念をしたことがありました。

そういったことからも、普段から、近しい方々を作る、ということが、必要なのではないかと思われました。

この度は、ご高覧頂き、誠に有難うございました。

参考リンク:大家連(だいかれん)(大阪府精神障害者家族会連合会

オススメリンク:こころを病んで精神科病院に入院していました。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました